MENU

【組み合わせ7パターン紹介】ニトリの「くみあわせデスク」は長〜く使える学習机!

子供の学習机、買っても小学生のうちしか使わないんだよな〜…

なんて思って購入を躊躇していませんか?

せっかく高いお金を出して買おうと思っても、長く使ってくれないんじゃ買う気も失せるというものですよね。

そういう時はニトリの「くみあわせデスク」がおすすめ。

いろんなパターンの組み合わせ方ができ、お部屋や年齢などその時その時に机のほうが合わせてくれます。

そこでどんな組み合わせかたをすることができるのか、7パターン紹介してきます。

目次

いろんなパターンの組み合わせ方があるぞ!

↑ニトリのくみあわせデスクはこのような学習机です。

基本的には小学生向けかなと思いますけど、実は中学生や高校生になっても使いやすい秘密があります。

それが商品の名前にもなっている「組み合わせることができる」ということ。

それを7パターン紹介していきます。

↑まずはこれがきほんの形。奥側に二つの棚があり、手前にデスクとワゴンがありますね。

幅を使いたくない時におすすめのパターンです。

動画を撮影している風景からも切り取ってみました^^;

上の動画とはまた別の動画で一番下にあるので、ぜひご視聴ください。

次は棚をこういう感じにレイアウトしたパターン。

机の上を広く使いながら、両サイドに棚があります。

右の棚の下側は少し使いにくいですけど、少しでも幅を取らないように広げたい時にちょうどよさそうです。

今度は棚を横にして並べるパターンです。

幅をより抑えながら机の周りに棚を置くことができます。

コーナーで使うと合わせやすそうですね。

↑これを左右対称にした感じですね。ワゴンがないですけどね^^;

ちなみにライトは付属で、写真のように棚上にもつけれますし、机の上につけることもできますよ。

今度は棚をサイドに置いて、上の棚だけを机に置いたパターン。

サイドの棚の上に物を置いたり飾りを置いたりしたいときにピッタリですね。

机の奥行きは無くなるので手前側だけで十分、という場合に最適です。

左右が逆になりますが、こちらも同じパターンの配置です。これもワゴンがないですね^^;

お部屋の隅にこういう配置で置いたり、もしかしたら棚で仕切るという使い方もできるかもですね。

次はちょっとややこやしいですけど、棚の一つを机の横に付けて広くし、逆側に残りの棚をまとめた感じになります。

二つある棚は幅が異なっていて、そのうちの一つの幅は机の奥行きと同じになっているんですね。

なのでこういう配置をすると奥行きのサイズ感がピッタリ同じになります。

実際の写真ではこんな感じです。

天板が広くなるので、参考書などを広げやすくなります。

棚の前についている白いものはタブレットを乗せるもので、現代の勉強の方法にもしっかりと合わせてありますね。

今度は両サイドに棚を置くパターン。

幅をかなり使いますが棚が全て正面を向くので、取り出しやすさが抜群にありますよね。

見た目のバランスもいいと思います。

真ん中に窓がくるような配置だと、明るさを確保することもできますよ。

この写真だと左右の棚の幅が違うのがわかりますよね。

大きい棚の幅と机の奥行きが同じになります。

こちらは幅を使いますが奥行きは最も使わない組み合わせなので、奥行きがないシチュエーションに使いやすいのではないでしょうか。

最後はこちら。片側に収納をまとめた感じです。

これもシンプルで使いやすそうですよね。

ちなみに棚だけをこの状態で子供部屋に残し、机だけをリビングに持っていけばリビング学習もしやすいですよ。

デスク自体は子供っぽさがないので、リビングにのインテリアを崩してしまうこともありません。

相変わらずワゴンを置き忘れてますけど、横に並べるとこんな感じです。

他の家具はもちろん、お部屋の窓の位置・ドアの位置などに合わせてスタイルを変えることができる。

これがくみあわせデスクの最大の魅力になります。

買った時からお部屋がずっと同じことって、逆にあまりないじゃないですか。

家具が増えたり、お引っ越しをしたり、何かしらお部屋は変わっていくもの。

そういう変化にうまく対応して、形を変えてくれるのが大きなポイントの商品かなと思います。

色も変えられるぞ!

こちらはホワイトがベースでパープルのアクセントになっていますけど、このパープルの部分を変えることができます。

はいこのような感じですね。

パープルがグレーに変わり大人っぽい印象になりました。

これで大きくなるまで使い続けたとしても、子供っぽくてイヤ…という感じになりにくくなります。

ちょっとした工夫ですけど、意外と大きいポイントになるんじゃないかなと思いますよ。

色は全4色

色は紹介した「ホワイトウォッシュ/パープル」のほか・・・

ホワイトウォッシュ/ターコイズブルーと

ライトブラウン/ネイビー。こちらは黒く見えますがネイビーです。

そしてミドルブラウン/ブラックの全4色がありますよ。

まとめ

という感じで7パターンを紹介しました。

こんなに形を変えられるなら、この先どんなお住まいになろうとも、うまく合わせていけるのではないでしょうか。

動画では複数のくみあわせパターンに加え、狭いお部屋に置きやすいデスクも紹介しているので、ぜひご視聴ください!

では最後まで読んでくれてありがとうございました!バイバイ😆

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次