MENU

2歳〜の幼児がいる家庭に!「子供がいる家庭」のソファ選び

広島 知範
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーター兼YouTuber兼照明コンサルタントです!→和紙ランプブランド「月灯り」

子供が小さいとソファ選びはとっても難しいですよね。
せっかくお気に入りを買っても

  • 子供がジュースをこぼした…
  • 落書きされた…
  • ソファでジャンプして遊んでいる……

となるのがオチです。
欲しいソファがあっても子供が小さいうちは我慢…という親も多いと思います。

そこでここでは、2歳幼児から小学校低学年くらいの小さな子供のいる家庭に向いてる、ソファの選び方を考えてみようと思います。

目次

大事な3つのポイント

子供が小さなうちは、ソファを選ぶ際に次の3点を考えることが大事です。

  1. 素材をどうするか
  2. 高さをどうするか
  3. 肘掛けをどうするか

1.素材をどうするか

素材とは張り地のことで、最初に悩むのがコレですよね。
ソファの張り地は主に、、、

  1. 本革
  2. 合成皮革
  3. ファブリック(布)

の3つに分かれますが、まず本革は確実に後悔します。
ただでさえ手入れが大事な素材なのに、小さな子供がいれば維持することは到底できません。また高価なものが多いので、汚されるたびに怒ってしまうぐらいならやめるほうが賢明

合皮かファブリックがおすすめなのですが、お互い一長一短あります。

合皮のメリット・デメリット

合皮のメリット・デメリット

合皮は人工素材なので水分には強いです。子供がなにかこぼしても染み込みにくく、サッと拭けばOK。
掃除も簡単ですし、ホコリがたまりやすいこともありません。
大きなメリットとしてはお手入れがとても楽ということです。

デメリットは耐久性。ここで言う耐久性は、ソファ内部のコイルやウレタンのことではなく表面の「合皮」自体の耐久性です。

合皮は伸縮性がないので、使い方によっては2~3年でボロボロになってしまいます。
特に子供はソファで飛び跳ねたりするので、一点に荷重が大きくかかる場合もありますよね。

そういうのを繰り返すと合皮は意外とモロく、次第に見た目が悪くなってしまいます。
それを見越して、ボロボロになったら布製のカバーを付けるという使い方もアリですね。

ファブリックのメリット・デメリット

ファブリックのメリット・デメリット

ファブリックのメリットは見た目と価格です。
合皮と比べても色や柄の種類はケタ違いに多いですよね。
小さな子供がいても、どうせならインテリアに合ったものや好きな色のソファがいいに決まってます。

その選択肢の多さは圧倒的にファブリックのほうが多く、またそれだけ価格も幅広い中から選ぶことができます。
デメリットは

  • 水分が染み込む
  • ホコリ・ダニが多い

ということが大きいのではないでしょうか。
子供はとにかく色々とこぼしますよね。

またトイレトレーニング中はオシッコを漏らしてしまうかもしれませんし、子供の嘔吐中枢は大人より敏感なのですぐ嘔吐してしまいます。
親としてはソファが汚れてイヤなものですが、それで怒るのは筋違い。
仕方ないことです。

なので初めから気にならないソファにするしかないのです。
ファブリックの場合はカバーを取り外して洗える「カバーリングソファ」がおすすめ。
汚れても外して洗濯機で洗えるので衛生的です。

ただファブリック素材は、ホコリやダニが合皮と比べて多くなりがち。
ソファは暖かくで適度な湿気があり、髪の毛やフケといったダニのエサも豊富な場所。
子供にアレルギーの心配があるようならファブリックは向いていません。

カバーリングソファとは

カバーリングソファとは、ファブリックの弱点である「水分が染み込む」というのを解消すべく、最初から付いてるカバーを取り外して簡単に洗濯できるソファのことです。

お菓子のクズやほこりは掃除機で簡単にキレイにできますが、もっとも厄介なのがジュースや食べ物をこぼした時にできる「染み」ですよね。
ファブリックの場合すぐに染み込んでしまうという弱点があります。

でもカバーリングソファなら、こぼしても簡単に外すことができて洗濯することができるので、染みはもちろん匂いなどがつく心配も大幅に軽減されます。

ソファカバーを後から購入するとなると、ソファのサイズを計ったり合う形状のものを探したりとなかなか手間がかかります。
いまいちサイズが合わなかったり、形状が合わないなどのトラブルも十分考えられます。

そんな心配がいらないのがカバーリングソファ。最初から付いてるので何も迷う必要がありませんし、けっこうカラフルで多くの色から選べるものもあります。

すでにソファがあるなら話は別ですが、もし小さな子供がいてソファを検討中という人なら、カバーリングソファがオススメです。

2.高さをどうするか

2歳くらいより上になってくると、そこまで「ソファから落ちる」という心配は不要かもしれません。赤ちゃんから2歳になる過程を親は知っているので、どうしても不安なところは出てしまいますけどね😅

基本的には一般的に座りやすい高さで問題はありません。親の好みに合わせて大丈夫ですね。一つ気をつけたいのが背もたれの高さ。

ハイバックソファだと背もたれがけっこう高く、そういうところから落ちたりするのが幼児なんですよね^^;

座面の高さは普通くらいにしつつ、背もたれはあまり高さがないタイプにすると、総合的には安心感が出てきます。

3.肘掛けをどうするか

肘掛けの有無は使い勝手に影響します。
必須ではなくても、あれば何気にひじを乗っけてしまうもの、それが肘掛けです。
なぜかというと「楽」だからです。

特にテレビをよく見る場合や、寝転んで使う場合は肘掛けがあったほうがいいですよね。
でもひじ掛けがあるということは、そこに段差硬い木枠があるということです。

子供が小さなうちは硬い木が出ている肘掛けは、ぶつける危険があるのでおすすめしません
最低限ウレタンなどのクッション材で囲まれているひじ掛けのソファが安心です。
万が一ぶつけても衝撃の度合いはかなり変わってきますよね。

またひじ掛けは段差になるので、子供が乗ってジャンプします。
多少は目をつぶるとして、高さのあるソファでさらにひじ掛けに乗ってジャンプすると、けっこうな高さになりますよね。
思わぬケガにならないようにしなければいけません。
床がフローリングのままだとぶつけた衝撃は大きいので、ジョイントマットを敷くなどの対応も大切になってきます。

まとめ

小さな子供がいる家庭では、親の好みでソファを選んでしまうと後悔する可能性も高くなってしまいます。
ソファが汚れたショックと、いちいち怒るストレスがあるからですね。

なので初めから「汚れてもいい」と割り切って使えるソファが断然おすすめ。
高価なものは避け、数年サイクルで買い替えるつもりのほうがメリットは大きいです。

20万円のソファを20年使うイメージより、5万円のソファを5年(子供がある程度大きくなるまで)使い、15万円のソファを15年使う。

このようなイメージの方が失敗は減るのではないでしょうか。

一生モノのソファは子供が大きくなってからのお楽しみ。
安いものでも買い替える楽しさがあるので満足感はありますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次