MENU

一人暮らしさんへ「6畳ワンルームのレイアウト術」

広島 知範
インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーター兼YouTuber兼照明コンサルタントです!→和紙ランプブランド「月灯り」

6畳ワンルームで家具の配置に悩んではいないでしょうか。

一人暮らしとは言え、6畳ワンルームは非常にスペースの制限がキツイですよね。

寝るだけならまだしも、食事やリラックスタイム・パソコン作業・勉強…など、実際に「暮らす」ためにはいろんな家具家電を置く必要があります。

そこでここでは、6畳ワンルームのレイアウトが上手くいくポイントを紹介しようと思います。

目次

6畳ワンルームのレイアウト 実例

ニトリで揃える一人暮らし向け家具家電

まずは何より、いろんな家具のレイアウトを見てみるのがイメージも湧きやすくおすすめ。一言で「6畳ワンルーム」といっても、お部屋の形状や窓の位置・備え付け家具などにより、レイアウトは様々です。

特に大きな家具でレイアウトに悩みやすい

  • ソファ
  • ベッド
  • テレビボード
  • テーブル

のレイアウト実例を紹介します。
デザインや形状もとても参考になりますよ。

ソファ

一人暮らしに使いやすそうなソファ
引用:「RoomClip leopepe

↑ 1.5人掛けくらいの絶妙なサイズ感と、厚みのないひじ掛け&背もたれがナイスチョイス。座面の広さをしっかり確保しつつ、ソファ自体のボリューム感がありませんよね。窓の配置を考えると、ベッドとソファの配置は必然的にこのようになります。

ソファ前はオットマンではなくテーブルが一般的だとは思いますが、そこで食事をしないなら「足置き 兼 簡易テーブル」みたいでいいかもしれませんね。

ソファベッドでスッキリした空間
引用:「RoomClip hiro

↑ 6畳ワンルームとは思えないほどスッキリしています。ソファはベッドになる「ソファベッド」。全体的に家具が少ないので、とてもゆとりがありますね。

また、床に置く家具は低く、壁のアイテムは薄く、というのがポイント。空間がとても多くなるので、広がり感と開放感がとてもあります。

ベッド

窓に水平にベッドを配置
引用:「RoomClip leopepe

↑ 全体がグレー系でまとめられたオシャレなお部屋。ベッド的には、窓に対して平行に配置されている点を参考にしたいところ。

入り口から見ると奥に窓があるワンルームは多く、このような配置が一つの基本形になります。ベランダの有無が一つ大きな分かれ目に。

ベランダで窓からの出入りがあるようだと、このスタイルは動線が良くないですよね。こちらのお写真のお部屋はベランダがないようなので問題はないですね。冬になると寒いという弱点がありそうです。

ロフトベッドで空間を賢く利用
引用:「RoomClip toru178

↑ 6畳ワンルームのような狭い空間に定番なのが、ロフトベッド。高さを活かすことで居住空間をグッと増やすことができますね。フレームの色を白にすることで、高さによる圧迫感を最小限にすることができます。

また、デスク付きにし、テレビボードと机を兼ねているのがナイスアイデアです。ソファを対面に配置できるレイアウトに限りますが、センターテーブルも置けて上手くまとまっていますね。

跳ね上げベッドで収納力アップ
引用:「RoomClip YS-room

↑ 6畳のお部屋をより広く使える跳ね上げ収納ベッド。仕切りがないのでどんどん収納でき、しかも閉じれば見えないのでスッキリします。

他の家具を減らすことで、シングルをセミダブルへとサイズアップすることも可能ですね。L字に配置しても跳ね上げなら収納物が取れるので、引き出しよりも柔軟にレイアウトできそうです。

短いベッドならソファと並べられる
引用:「RoomClip bonvoyage

↑ 短い丈のベッドにすれば、ベッドとソファをこのように並べることも可能に。ヘッドボードが仕切りのような役目になり、さりげなく空間を分けていますね。

引き出し付きのベッドなので他の家具を減らすことができ、白いベッドなので大きさを感じさせません。清潔感もあり、機能性もインテリア的にもとっても素敵ですね。

テレビボード

専用のテレビボードじゃなくてもOK
引用:「RoomClip Kuret

↑ テレビが小さいなら、テレビボードじゃなくても全く問題ないですね。テレビ本体が置けて、レコーダー類が置けて、ある程度見やすければこのような棚でも十分です。

さすがに高すぎる感じはしますが、黒が多いデジタル家電をインテリアの一部に取り入れているのがとてもかっこいいですよね。

仮に黒いボックスの中がグチャグチャでも見えないので関係なく、お店のような素敵な雰囲気になっています。

スライドテレビボードでモニターも
引用:「RoomClip yukkii94

↑ スライドできるテレビボードの低いほうにモニターを置いているアイデアレイアウト。キーボードやマウスをどこで使うかという問題はあるものの、賢くデスクトップパソコンを置くことができそうですね。

スライド式のテレビボードは、コーナーにテレビを置いたりもできるので、一人暮らしにもピッタリ。テーブルと色味を合わせておしゃれに仕上がってますね。

机をベッドと並べた実例
引用:「RoomClip 8

↑ デスクをベッドと並べて置くことで、ベッドのヘッドボードが不要になるいい例です。ヘッドボードがないだけでベッド自体の大きさを小さくすることができ、デスクがすぐ横にあるのでヘッドボード代わりにすることができますね。

こちらのお部屋はパソコンのモニターとテレビを並べてありますが、ホワイトで統一してあるので圧迫感がまるでないですね。むしろ広々した雰囲気に感じてしまいます。デスクの角が丸みを帯びたタイプだと、より使いやすそうですね。

ノートパソコンなら自作のデスクで
引用:「RoomClip shiremono07g

↑ ノートなら自作のデスクでもおしゃれに決まりますね。インテリアにも合わせやすく、なにより完成したときの喜びもひとしお。

レイアウト云々ではなく、一人暮らしを楽しむという視点で考えることの大切さも感じられる素敵な写真ですね。

テーブル

簡易テーブルで省スペースに
引用:「RoomClip leopepe

↑ ソファに合わせるテーブルを簡易型にすることで、省スペースさと使い勝手を両立していますね。使わないときは別の場所に置くこともできますし、コンビニ弁当くらいなら食事もできそうです。さすがに小さすぎかな…

でもセンターテーブルをあえて置かず、このようなテーブルを合わせることで6畳ワンルームをより広く使えます。

こたつは万能アイテム
引用:「RoomClip chachaoka

↑ こちらは7畳といことでやや広いお部屋。こたつが暖かそうです。ワンルームではこたつは本当に重宝するアイテム。

食事もパソコン作業も勉強も、何でもこなせるうえに暖をとることもできます。脚を外して低くできるソファなら、コタツに合わせることもできますね。

6畳ワンルームに最適な家具のサイズ感とおすすめ

様々な家具の配置を見てみましたが、いろいろ工夫はあるものの、やっぱり大きな家具は置けないという事実はどうしても変えることができません。

でもここで疑問になるのが「どの程度なら置けるのか」という点ですよね。そこでここからは、6畳ワンルームに置けるサイズ感を紹介しようと思います。

ソファは重要度がカギ

ソファは、必須の家具というわけではありませんよね。特に狭い部屋で考えると、広くするために置かないという選択肢もありますし、小さくても絶対に置きたいという人もいるはず。

同じ6畳ワンルームでも差が出るのが「ベランダ」の有無。小さくてもベランダがあると、例えば布団を干したり、洗濯物を干したり、何かと重宝しますよね。

ところがベランダがあるということは、ベランダへの動線を確保しなければいけないということ。それによって貴重な「家具を置くスペース」が動線に変わってしまうのです。

ベランダあり
ベランダへの動線が必要
ベランダなし
ベランダがないので動線は不要

このような6畳ワンルームの場合、ベランダの有無でソファが置けるかどうかが変わってきます。

上の画像はベランダへの動線を確保するために、窓の前に家具が置けませんが、下のベランダのない画像では小さなサイズですがソファを置くことができます。

ソファは人によって重要度が変わるので、単純に6畳という広さだけではなく、ベランダがあるかどうかも合わせて考えるといいのではないでしょうか。

どのみち置けるサイズ感は、幅120cm前後が限界。画像では幅100cmのコンパクトな1.5人用ソファをイメージしましたが、デスクのサイズを小さくするなどの工夫で、もう少し大きくできるかもしれません。

ベッドは熟考する

6畳ワンルームでベッドを置く場合は、シングルサイズ以上は難しいです。幅が約100cmまでといったところです。これよりも狭い幅80~90cmのセミシングルというサイズもあります。

長さも大事で、一般的なマットレスの長さが約195cmなので、ヘッドボードのないタイプやショート丈(長さが15cmくらい短いタイプ)などにして、少しでも省スペースに置きたいところです。

ただ、発想を変えることで道が開ける場合も。収納付きベッドにすることで、他の収納家具をあえて置かないということもできるかもしれませんよね。収納なし物件なら、なおのことメリットが大きくなります。それならベッドを無理に小さくする必要はありません。

大きすぎるのはマズいですが、ベッドが大きいほど収納スペースも広くなるので、寝にくいサイズ感にならず、かつ収納も確保できます。

やや寝にくさがあってもいいなら、ベッドを「小さいサイズの大容量収納付き」にするのが、最もスペースを有効に使えそうですね。

小さいサイズの大容量収納付きベッド

テレビボードはテレビの大きさと合わせて考える

テレビボード自体のサイズ感よりも、テレビの大きさのほうが重要になります。テレビボードはテレビの大きさに合わせるため、6畳ワンルームでは小さめのテレビにすることが必須

32型くらいを上限に考えるのがいいのではないでしょうか。狭いお部屋なので32型でも十分なサイズ感になり、ここはポジティブに考えることができますよね。

また、コーナーに置くことで見やすさ・スペース性どちらにもメリットが出るレイアウトなら、積極的に角に置きたいところ。ベランダへの動線なので置きにくいとしても、最悪「何とか行き来できればいいや」という風に割り切れば、少しでもお部屋を広く使うことができるかもしれません。

机は万能性とチェアに要注意

6畳ワンルームでは、できればデスクトップではなくノートパソコンにしたいところ。机のサイズもパソコン本体の置き場所も節約することができます。

また、次の項でも触れますが、机を「ダイニングテーブルと兼用できる」ようにするのも、賢い方法。机としても使える小さいダイニングテーブルという発想ですね。

もちろん逆に「食事もできそうな机」でもいいですね。そういう意味でもノートPCのほうが断然使い勝手が良いです。座卓で食事をしたい人は気にする必要はないポイントですね。

意外と見落としがちなのが、チェア。肘付きのワークチェアは、意外と場所をとるのであまりおすすめじゃないです。シンプルに座れる肘掛けのないチェアが、省スペースでとっても使いやすいです。

テーブルは何でもできるタイプに

6畳ワンルームでは、できれば何でもできる、何でもしやすいテーブルにしたいところ。選び方としては、「低い座卓タイプのこたつ」か「2人用の小さいダイニングテーブル」といったところでしょうか。

こたつは暖をとることもでき、食事もPC作業もできますし、センターテーブルとしても使える万能家具。床に座るのが疲れてイヤという場合は、2人用のダイニングテーブルで全てこなすのがおすすめ。

オシャレな2人用のダイニングテーブル

まとめ

ワンルームは、6畳という広さもさることながら、仕切り壁が少ないのも家具を置きにくいポイント。意外と10畳ワンルームなど広さがあっても配置に悩みやすい理由がここにあります。

6畳ワンルームは、一般的には最小クラスのお部屋なので、当然制限はそうとう厳しいものになります。

それでも、アイデアを絞り、工夫し、いい感じのお部屋に仕上げるというのも、6畳ワンルームで暮らす楽しみの一つではないでしょうか。

そんな風に楽しみながらインテリアを考えていくことができればいいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次