と悩んではいないでしょうか。
結論:大丈夫です!
でも以下の3つほど注意点があるので、買う前にぜひ確認してください!
- 畳の凹み対策をする
- カビやダニなどの衛生面に気を付ける
- 和室に合うベッドにする
畳の凹み対策をする
和室にベッドを置くときは、とにもかくにも「畳の保護」がポイント。
畳はベッドを置く前提で作られていないので、次のような点に気を付けましょう。
- 畳のへこみ対策をする
- 引き出しなどで畳を傷つけないようにする
- 畳保護のため配置に気を付ける
ただ、保護しようと思うあまり「覆いすぎる」と、逆に畳の良さがなくなり、カビなどによって劣化を早める可能性もあります。
へこまないように気をつけすぎて、カビだらけになっては本末転倒ですよね。
何のためのへこみ対策なのかが分からなくなってしまうので、基本的には「やりすぎ」はおすすめしません。
自分に最適な「バランス」を考えて行うようにしましょう。
1.畳のへこみ対策をする
畳のへこみにを大きく左右するのは、ベッドの「脚」。
主に次の3つに分かれます。
- 細い4本、または6本の脚
- 前後で支えるパネル状の脚
- 全体で置くどっしりタイプ
1が最も畳と相性が悪く、3に行くに連れて相性が良くなります。
細い4本、または6本の脚

ベッドとあなたの重さを4本で支える場合、それぞれの脚には、シンプルに考えて4分の一の重さがかかります。
分散されるため、へこみに強いように思いますが、逆です。
脚が細くなるほど一点集中タイプなので、畳はへこみやすくなります。
必ずしも均等にかかるわけではないので、頭側は30kgとかそれぐらいかかる可能性もありますよね。
細い脚のへこみ対策
絶対にへこませたくないなら、ウッドカーペットを和室全体に敷き詰めるのが理想。
ルームクリップより:
引用:リビング/ソファ/DIY/漆喰壁/セルフリノベーション/ウッドカーペット和室のインテリア実例写真投稿者:Yako
↑上がウッドカーペットを敷いた後、下が敷く前。
見た目ばかりに意識が行きますが、細い脚のソファを置きやすくなる利点が大きいですよね。
ただ和室っぽさがなくなるので、徹底的にへこみ対策をする場合にのみ有効です。
次点は「ゴム片+ジョイントマット」。
↑ゴム片はこんなやつ。
厚みが1cmくらいで、ベッドの脚よりも広いタイプにする必要があります。
↑ジョイントマットは、よくあるこんな感じのもの。
厚みが1cmくらいです。
脚よりも面積の多いゴム片を取り付け、さらにジョイントマットをその下に敷きます。
荷重を少しずつ分散し、へこみを回避できます。
たまにゴム片とジョイントマットを確認し、潰れているようなら新しいのと替えることで安心感が増しますね。
前後で支えるパネル状の脚

こちらは前後で支えるため、それぞれには2分の一の重さがかかりますが、4本脚よりは設置面積が広い分、荷重が分散されます。
頭のほうが荷重が大きいので、ヘッドボード側の畳がへこみやすいので要注意です。
4本脚よりは畳に置きやすい形状ですが、そのまま置いてしまえば、へこむのは回避できないでしょう。
パネル状の脚のへこみ対策
この場合も、絶対にへこませたくない場合はウッドカーペットが最適解。
多少ならOK、もしくは「なるべく畳を隠したくない」という場合はジョイントマットで対応します。
ジョイントマットを脚の下に敷くことで、畳への影響をかなり抑えることが可能。
ジョイントマットは数十枚入っているタイプが多いので、潰れてきたら新しいものに交換しやすいメリットもありますよ。
全体で置くどっしりタイプ

全体的に重さを支えるので、最も和室に置きやすい形状です。凹まない保証はできないものの、対策としては十分ですね。
どっしりタイプのへこみ対策
下が見えないならジョイントマットを敷くのもありです。
2.引き出しなどで畳を傷つけないようにする
収納ベッドの引き出しで「引き出し部がキャスター式」になっているものは要注意。何度も開け閉めすると畳が摩耗してきます。

可能であれば引き出しを引くところも保護したいところです。もしくは購入時に畳と接触しないスライドレール式を選ぶのがおすすめです。
3.畳保護のため配置に気を付ける
裏技として「畳のヘリ」に脚を乗せる方法があります。

一般的な畳は「ふち」「へり」がありますよね。
実は短い辺にはなく、長いほうにだけあります。
全ての脚をヘリに置けるかどうかは運次第ですが、ほぼ無理です。
ふつうベッドで寝た時には「枕側」のほうが重くなるため、頭側の脚だけをヘリに載せるレイアウトができるなら、へこみ対策に使えますよね。
数センチずらすだけでヘリに乗せることができるなら、それもアリではないでしょうか。

↑ ヘッドボードの形状によっては微妙にへりに置けない可能性も。

↑ 可能であればこういう細かい部分を気にすることができれば、畳の劣化を防ぐことができます。
賃貸は退去時に畳を取り換える?
賃貸の場合、自分たちが退去した後に畳を変える決まりがあるなら気にせず置けるので、ぜひ知りたいところですよね。
ただ残念ながら、そのようなルールはなく、場合によっては敷金をとられる可能性もあるので要注意です。
契約書にそのような記述があれば、もちろん大丈夫。
壁紙なども含め、住むことで自然発生する劣化として捉えてくれていれば、安心して畳に置くことができますよね。
この辺はケースバイケースなので、管理会社や大家さんに聞いてみるのが一番ですね。
ちなみに、念のため入居時の畳の写真をとっておくと、退去時に有利に話し合いができるのでおすすめですよ。
2.畳のカビ・ダニ対策をする
寝床は湿気が多いので、カビやダニが気になりますよね。
ベッドを置くと湿気が増え、空気の流れも停滞しがち。
カビやダニが発生しやすくなるので要注意です。
実は、畳をへこまないようにするほど、カビやダニが増えやすくなってしまうものです。
畳とベッドの隙間、湿気が逃げる空間が減ってくるからですね。
なるべく「何もしない状態」がカビやダニには効果的でも、それだとベッドを置くとへこんでしまいます。この辺りのバランスを考え
- 徹底的にへこまないようにする
- へこみ対策をやや重視する
- カビ・ダニ対策をやや重視する
- 徹底的にカビ・ダニ対策を重視する
このように4種類くらいに分けて考えると、やるべきことが見えてきます。
徹底的にへこまないようにする
とにかくへこませたくない場合は、ウッドカーペットを敷くことです。
が、それによってカビだらけになってしまっては「へこみ対策」の意味がなくなってしまうので、特に湿気の多い部屋ではあまり向いていない方法です。
和室を洋室化する方向で検討するといいかもしれませんね。
へこみ対策をやや重視する
カーペットやじゅうたんなら空気を通すので、ウッドカーペットほどカビの心配はありません。
へこみ対策としては弱くなってしまいますが、カビには少しやさしくなります。
ただ織物はダニの心配が増えるのでベッドの部分だけジョイントマットを敷くというのもいいと思います。
カビ・ダニ対策をやや重視する
畳が少しでも見えているほど、カビやダニ対策になります。
ベッドは脚付きのすのこタイプにし、通気性と掃除のしやすさを確保しましょう。
細い脚になる場合へこみやすくなってしまいますが、脚の部分だけしっかり対処して最小限に食い止めるよう意識することが大事ですね。
徹底的にカビ・ダニ対策を重視する
「へこみは仕方ない!」と考えるなら、何もしないのも実は一つの方法です。
- あえて何もしない
- 何も考えていない
両者には大きく差がありますよね。
カビやダニを増やさないコツは、清潔さと乾燥。
しっかりホコリを掃除し、ジメジメさせないようにするだけで、カビもダニもかなり防ぐことができます。
それがとても難しいことなんですけどね…。
和テイストを活かしておしゃれに置く5つのポイント
次は和室に似合うベッドの種類。
和の雰囲気を活かした場合を考えていきます。
- フレームは木製が似合う
- ローベッドだと敷布団っぽくなる
- 和室の木の色味を揃える
- ヘッドボードのないタイプ
- 畳ベッドは違和感がない
1.フレームは木製が似合う
フレームは「木」が似合います。
和室にパイプやアイアンベッドを合わせる場合は、うまく周囲も合わせないとまとまり感が出ません。
木製ベッドは種類も豊富なので、きっと好きなテイストも見つかるはずですよ。
2.ローベッドだと敷布団っぽくなる
低いベッドは敷布団っぽくなり、和室に合わせやすいと言えます。
選ぶ際は、脚のない床にベッタリ置くタイプをチョイスしよう。
とは言え、高さのあるベッドが似合わないというわけではありません。
↑高さのあるチェストベッドですが、天井の木の色・テーブル・ベッドと明るいナチュラルで揃えているので、おしゃれに置けていますよね。
↑脚付きマットレスは、似合う似合わないではなく「馴染んでいる」というニュアンスに。
和室には低いベッドが似合うと個人的にはずっと思っていたのですが、いろいろなサイトでいろいろな和室を見ていると、意外と高さがあっても違和感なく置けることを知りました。
3.和室の木の色味を揃える
基本は「いかに周囲と調和させることができるか」を考えよう。
和室ではベッドを目立たせない方がまとまり感が出てきます。
最もメインとなる木の色に、ベッドフレームの色を合わせます。
そうすることで目立ってしまうことを防ぎ、少しでも違和感を感じさせなくすることができます。

↑ 例えばこの和室なら、明るめの木の色で揃えるとよく調和しそうですよね。

↑ このように色が違う時は、置く位置に合わせるのも一つの手。
ここに置くなら床の間の色に合わせてもいいですよね。
ただ模様替えで位置が変わる可能性もあるため、個人的には多くを占める木の色に合わせるのがオススメです。
4.ヘッドボードのないタイプ

「床に布団寝」の時は、ヘッドボードがありませんよね。
なので「ヘッドのないタイプ」を選択することで、違和感なく和室になじませることができます。
「床に布団寝」というスタイルをそのまま持ち上げた感じですね。
5.畳ベッドは…微妙

畳ベッドにすれば馴染むことは馴染むのですが、オシャレかと言われれば微妙、という印象ではないでしょうか。
ただ「ベッドに敷き布団を敷いて寝る」というスタイルのため
- 床はホコリっぽいからイヤ
- 床は寒いからイヤ
という人にはピッタリですね。
和室に合うニトリのオススメベッド
最後に和室に合うベッドをニトリから紹介します。
↑ こちらは高さを抑えたパレット式のベッド。
和に似合うロースタイルな寝床になる上に、通気性も非常にいいんですね。
脚がないので凹みにも強いタイプです。
総合的に和室に置きやすいベッドになっているので、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
和室にベッドを置くときは、洋室とはまた違った視点で考えることがポイント。
特に
- 畳の保護
- カビなどの衛生面
- インテリア性
という3つの側面から考えると、より快適な寝室になりますよ。