MENU

ローベッドのカビの危険度を5つのタイプで比較してみた

ローベッドは開放的でオシャレで、しかも割安。
でも

湿気に弱くてカビが心配…

と考えている人も少なくないはず。
そこで、5種類のローベッドを「通気性」という部分に焦点を当てて比較してみようと思います。

【ローベッド5タイプの「カビ耐性」比較表】

スクロールできます
すのこじゃないフロアベッド
すのこ仕様のフロアベッド
すのこじゃないフロアタイプのローベッド
すのこ仕様のフロアタイプのローベッド
脚付きローベッド
カビの危険度非常に高い高い   高い   やや高い 低い   
通気性×××○○
掃除のしやすさ×
メンテナンス性
開放感
価格の安さ×

ローベッド5タイプでの比較です。
本文で5つの種類と特徴を紹介していますので、どうぞ。

目次

ローベッドには5つのタイプがある

低さ、開放感…などがメリットのローベッドですが、実は大きく分けて5種類くらいあります。
カビやすさという観点で大きく異なっているため、5つのタイプ別に紹介します。

  • フロアタイプ2種類
  • フロアタイプのローベッド2種類
  • 脚付き

計5種類

【フロアタイプ2種類】

すのこじゃないフロアベッド
↑ すのこじゃないフロアベッド
すのこ仕様のフロアベッド
↑ すのこ仕様のフロアベッド

ローベッドの中でも、最も寝る面が低いタイプ。
開放感では一番ですが、カビやすさも実は一番

理由は

  1. マットレスが囲まれている
  2. 下に空間がない

という2点です。

1.マットレスが囲まれている

マットレスが囲まれていると、マットレス内部の湿気の逃げ道がありませんよね。
湿気がこもりやすく、カビの大きな原因になってしまいます。

2.下に空間がない

フロアタイプは、マットレスの下にも空間がほとんどありません。
空気の流れなど全くなく、ジメジメと湿った空気が停滞することになります。

すのこになることで、わずかですが空気の層ができて改善します。

【フロアタイプのローベッド2種類】

すのこじゃないフロアタイプのローベッド
↑ すのこじゃないフロアタイプのローベッド
すのこ仕様のフロアタイプのローベッド
↑ すのこ仕様のフロアタイプのローベッド

フロアタイプと似ていますが、大きな違いはマットレスを「はめ込む」ではなく「乗せる」ような形状になっている点。
こちらのほうが通気性がよく、比較すればカビにも強い形状と言えます。

が、根本的にはカビに強いベッドとは言えません。
ポイントは次の2点です。

  1. ベッド下の通気性が悪い
  2. マットレスの前後左右は通気性がいい

1.ベッド下の通気性が悪い

若干なりとも高さが出ることにより、すのこ仕様の場合は通気性が改善されます
すのこじゃない床板の場合は、下の通気性はほぼ変わりません。

すのこだとしても、すのこの下は四方が囲まれているため、空気が流れることはありません。

2.マットレスの前後左右は通気性がいい

ベッド下は囲まれていても、マットレス自体は囲まれていません。
これはカビに対しては大きなアドバンテージになります。

湿気が逃げることができ、乾いた空気が入る余地が大きいですよね。
寝るときのスプリングの上下が「ポンプ」の役割を果たし、マットレス内部の湿気を効率よく逃がすことが可能です。

【脚付きローベッド】

脚付きローベッド
↑ 脚付きローベッド

寝る面の高さは似ていても、「脚付き」というのが一番の違い。
このようなローベッドは、逆に湿気に強いと言えます。

  1. 空気の流れがある
  2. マットレスが囲まれていない

1.空気の流れがある

脚付きの最大の特徴が、ベッド下に空間ができるという点。
しかもフレームで囲まれていないため、空気の流れもできますよね。
マットレスの湿気が逃げる空間があり、さらに湿った空気が分散される空気の流れもあります

床板の隙間が広いほど、湿気に強くカビにくいローベッドと言えます。
上の画像で言えば、4本の隙間が6本とかになると、より通気性がよいフレームになりますね。

2.マットレスが囲まれていない

マットレスの側面も、しっかり開放されています。
湿気の逃げ道と乾いた空気の入り口の両方が機能するので、とてもカビにくい構造です。

前後はマットレスが落ちないようになっていますが、大きな影響を与えるほどではないですね。

↑ こういうタイプはローベッドの良さとカビの心配のなさ、ちょうどいいバランスになっていますね!

ローベッドでカビを増やさない3つのポイント

ローベッドでカビを増やさない3つのポイント

カビは

  1. 乾燥させる
  2. 温度を下げる、もしくは上げる
  3. 養分を減らす
  4. 酸素をなくす(不可能)
  5. 成長する時間を与えない

という状況にすることで減らすことができます。

そのうち「2.温度」は人間と似た温度を好むこと、「4.酸素」はそもそも不可能なので、これらで対策をするのは無理。
つまり他の3つを合わせて対策することで、カビを効率よく退治できるというわけですね。

  1. 湿度を低くする
  2. ホコリをためない
  3. 日頃からメンテナンスをする

1.湿度を低くする

通気性のいいタイプにすることで、湿度の上昇を防ぐことができます。
ただし「上昇を防ぐこと」はできても「乾燥させること」はベッド自体ではできません

あくまでも「カビが好む湿度になりにくくする」というだけですね。

2.ホコリをためない

ホコリが多いと、カビにたくさん栄養を与えているようなもの。
ベッド下や周囲の掃除をまめにすることが、カビ予防に大きく役立ってくれます

3.日頃からメンテナンスをする

マットレスや寝具をこまめに乾燥させ、カビが成長する時間を与えないのも賢い方法。
面倒でも、定期的に風を通すなどのメンテナンスをおすすめします。

ローベッドよりもカビやすい「フロアベッド」の対策も、合わせて参考にしてください。

まとめ

ローベッドがカビやすいのではなくカビやすいローベッドもあるというのが、実は正解。
ただ湿気の多い少ないは、住まいによっても地域によっても、様々な条件で大きく異なります。

カビへの影響は

ベッドの構造 < 住まいの環境

という感じになるので「湿気に強いベッドなら大丈夫」という発想は危険。
日当たりが悪い・湿気がこもりがち・風通しが悪い…といったお部屋の場合は、構造的にカビに強いベッドにしつつ、メンテナンスの強化も合わせて行いたいところですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次