ローベッドのカビの危険度を5つのタイプで比較してみた

ローベッドのカビの危険度を5つのタイプで比較してみた インテリア情報・豆知識
IC 広島
IC広島

インテリアコーディネーター監修!チャンネル登録者4万人超え!YouTubeも見てね!

お部屋づくりのお手伝いします!

ローベッドは開放的でオシャレで、しかも割安。
でも

湿気に弱くてカビが心配…

と考えている人も少なくないはず。
そこで、5種類のローベッドを「通気性」という部分に焦点を当てて比較してみようと思います。

【ローベッド5タイプの「カビ耐性」比較表】

すのこじゃないフロアベッドすのこ仕様のフロアベッドすのこじゃないフロアタイプのローベッドすのこ仕様のフロアタイプのローベッド脚付きローベッド
カビの危険度非常に高い高い   高い   やや高い 低い   
通気性×××○○
掃除のしやすさ×
メンテナンス性
開放感
価格の安さ×

ローベッド5タイプでの比較です。
本文で5つの種類と特徴を紹介していますので、どうぞ。

ローベッドには5つのタイプがある

ローベッドには5つのタイプがある

低さ、開放感…などがメリットのローベッドですが、実は大きく分けて5種類くらいあります。
カビやすさという観点で大きく異なっているため、5つのタイプ別に紹介します。

  • フロアタイプ2種類
  • フロアタイプのローベッド2種類
  • 脚付き

計5種類

【フロアタイプ2種類】

すのこじゃないフロアベッド
↑ すのこじゃないフロアベッド
すのこ仕様のフロアベッド
↑ すのこ仕様のフロアベッド

ローベッドの中でも、最も寝る面が低いタイプ。
開放感では一番ですが、カビやすさも実は一番

理由は

  1. マットレスが囲まれている
  2. 下に空間がない

という2点です。

1.マットレスが囲まれている

マットレスが囲まれていると、マットレス内部の湿気の逃げ道がありませんよね。
湿気がこもりやすく、カビの大きな原因になってしまいます。

2.下に空間がない

フロアタイプは、マットレスの下にも空間がほとんどありません。
空気の流れなど全くなく、ジメジメと湿った空気が停滞することになります。

すのこになることで、わずかですが空気の層ができて改善します。

【フロアタイプのローベッド2種類】

すのこじゃないフロアタイプのローベッド
↑ すのこじゃないフロアタイプのローベッド
すのこ仕様のフロアタイプのローベッド
↑ すのこ仕様のフロアタイプのローベッド

フロアタイプと似ていますが、大きな違いはマットレスを「はめ込む」ではなく「乗せる」ような形状になっている点。
こちらのほうが通気性がよく、比較すればカビにも強い形状と言えます。

が、根本的にはカビに強いベッドとは言えません。
ポイントは次の2点です。

  1. ベッド下の通気性が悪い
  2. マットレスの前後左右は通気性がいい

1.ベッド下の通気性が悪い

若干なりとも高さが出ることにより、すのこ仕様の場合は通気性が改善されます
すのこじゃない床板の場合は、下の通気性はほぼ変わりません。

すのこだとしても、すのこの下は四方が囲まれているため、空気が流れることはありません。

2.マットレスの前後左右は通気性がいい

ベッド下は囲まれていても、マットレス自体は囲まれていません。
これはカビに対しては大きなアドバンテージになります。

湿気が逃げることができ、乾いた空気が入る余地が大きいですよね。
寝るときのスプリングの上下が「ポンプ」の役割を果たし、マットレス内部の湿気を効率よく逃がすことが可能です。

【脚付きローベッド】

脚付きローベッド
↑ 脚付きローベッド

寝る面の高さは似ていても、「脚付き」というのが一番の違い。
このようなローベッドは、逆に湿気に強いと言えます。

  1. 空気の流れがある
  2. マットレスが囲まれていない

1.空気の流れがある

脚付きの最大の特徴が、ベッド下に空間ができるという点。
しかもフレームで囲まれていないため、空気の流れもできますよね。
マットレスの湿気が逃げる空間があり、さらに湿った空気が分散される空気の流れもあります

床板の隙間が広いほど、湿気に強くカビにくいローベッドと言えます。
上の画像で言えば、4本の隙間が6本とかになると、より通気性がよいフレームになりますね。

2.マットレスが囲まれていない

マットレスの側面も、しっかり開放されています。
湿気の逃げ道と乾いた空気の入り口の両方が機能するので、とてもカビにくい構造です。

前後はマットレスが落ちないようになっていますが、大きな影響を与えるほどではないですね。

ローベッドでカビを増やさない3つのポイント

ローベッドでカビを増やさない3つのポイント

カビは

  1. 乾燥させる
  2. 温度を下げる、もしくは上げる
  3. 養分を減らす
  4. 酸素をなくす(不可能)
  5. 成長する時間を与えない

という状況にすることで減らすことができます。

そのうち「2.温度」は人間と似た温度を好むこと、「4.酸素」はそもそも不可能なので、これらで対策をするのは無理。
つまり他の3つを合わせて対策することで、カビを効率よく退治できるというわけですね。

  1. 湿度を低くする
  2. ホコリをためない
  3. 日頃からメンテナンスをする

1.湿度を低くする

通気性のいいタイプにすることで、湿度の上昇を防ぐことができます。
ただし「上昇を防ぐこと」はできても「乾燥させること」はベッド自体ではできません

あくまでも「カビが好む湿度になりにくくする」というだけですね。

2.ホコリをためない

ホコリが多いと、カビにたくさん栄養を与えているようなもの。
ベッド下や周囲の掃除をまめにすることが、カビ予防に大きく役立ってくれます

3.日頃からメンテナンスをする

マットレスや寝具をこまめに乾燥させ、カビが成長する時間を与えないのも賢い方法。
面倒でも、定期的に風を通すなどのメンテナンスをおすすめします。

ローベッドよりもカビやすい「フロアベッド」の対策も、合わせて参考にしてください。

まとめ

ローベッドがカビやすいのではなくカビやすいローベッドもあるというのが、実は正解。
ただ湿気の多い少ないは、住まいによっても地域によっても、様々な条件で大きく異なります。

カビへの影響は

ベッドの構造 < 住まいの環境

という感じになるので「湿気に強いベッドなら大丈夫」という発想は危険。
日当たりが悪い・湿気がこもりがち・風通しが悪い…といったお部屋の場合は、構造的にカビに強いベッドにしつつ、メンテナンスの強化も合わせて行いたいところですね。

タイトルとURLをコピーしました