MENU

ソファがズレる…「滑り止め」で寄りかかることができます

ソファに寄り掛かるとズレてしまう…

という悩みはないでしょうか。壁際なら大丈夫でも、お部屋の中央に置くとどうしてもズレてしまいますよね。

位置が変わるのもイヤですし、フローリングに傷がついてしまいそうです。座面に座るのがソファの正しい使い方かもですが、そこはやはり日本人。

  • 暖かい床暖房の上に座りたい
  • 床に座ってコタツに足を入れたい

ソファを背もたれとしても上手く使いたいものですよね。
そこでフローリングに置いたソファがずれてしまうのを防止し、かつ簡単に作れる方法を紹介しようと思います。

目次

滑り止めは市販されている

そもそもソファの滑り止めは、ニトリや100均・ホームセンターなどで売られています。
ゴムなどの滑りにくい素材でできており、脚に付けて使うタイプがメインです。

ただ次の方法で代用できるので、家にあるものでまずは試してみるのもいいと思いますよ。しかも意外と強力です。

魔法のテープ+マステを使う

フローリングとソファの脚をくっつけることで、滑り止めを施す方法です。
ポイントは

いかにフローリングにダメージを与えず、それでいてしっかりソファと床がくっつくか

ですよね。
そこで、魔法のテープを利用します。

魔法のテープとは

魔法のテープとは、このようなものです。両面テープの進化バージョンみたいなもので、いろんなものをくっつけて「空中に浮かせる」ことができます。

商品説明はリンク先を見ていただくとして、ここでは魔法のテープを使ってソファとフローリングをくっつけていきます。

長い期間貼りっぱなしだったり、今回のように荷重がかかっていたりすると跡が残る可能性もあると思うので、もう一つのアイテムとしてマスキングテープを使います。

つまりはフローリング側から順に

フローリング

マステ

魔法のテープ

ソファ

という感じに貼るということですね。

実際にやってみた

実際には上で説明した「逆から」作業していくのがポイントです。

つまり先にソファの脚に「魔法のテープ&マステ」を貼り、そのあとで最適な位置にソファを置くという順番ですね。
そうじゃないと、上手く脚の位置とあってくれません^^;

1.ソファの脚に魔法のテープを貼る

脚に魔法のテープを貼ります

まずはソファをひっくり返して、脚に魔法のテープを貼ります。
ぼくの場合は、脚はほぼ見えなくなるので、ザックリと貼りました。

2.剥離紙をはがしマステを貼る

魔法のテープの剥離紙をはがす

魔法のテープの剥離紙をはがし、マステを貼ります。
マステは間違って粘着面を貼らないように気を付けてください。

魔法のテープ側が、粘着じゃない面です。

マステを貼ります

こんな感じになります。
マステは幅広タイプがおすすめ。

ソファの脚すべてでこのような状態にします。

3.位置に気を付けて置く

最も神経を使うところです。
必ず二人で行いましょう。

いい感じに置けたら、マステをしっかり貼り付けます。

ズレても多少はやり直しがきくと思いますが、マステが剥がれたり「ヨボッ」たりするので、できれば一発で決めたいところです。

完成

アップにするとこんな感じですね。

フローリングにはマステしかついていないので、後でキレイに剥がすことができます。
それでいてソファとマステは魔法のテープでガッチリくっついているので、床に座って普通に寄りかかってもまったくズレません

ちなみに最初にやった時は、念のためマステを2枚重ねて貼ったのですが、これは失敗でした。
マステ同士の粘着が弱く、そこからズレてきたんですね。ただ、その時に魔法のテープの粘着がフローリングについてしまったのですが、濡れたウエスで拭いたらあっという間にキレイになるということが分かりました。

今回はマステ一枚なので、ズレることなく快適に寄りかかることができています。

その他、子供がいるとすぐソファがズレたりしますので、そういうファミリーにもおすすめの方法ですよ!
ぜひお試しあれ。

まとめ

ソファが軽いほど滑りやすくなるので、もし分割したソファなどの場合、それぞれを工夫して連結させることで滑りにくくすることもできます。

とは言え、フローリングの上では簡単にズレてしまうので「それがストレス!」という人には本当におすすめです、魔法のテープは。

かなりズレなくなるので、ぜひやってみてくださいな!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次